VirtualBox 上の CentOS 6.9 のハードディスク容量を増やす
このページでは、VirtualBox (5.1.22) 上の CentOS 6.9 (64bit, デスクトップ版) のハードディスク容量を増やす方法を説明します。
- vdi (VirtualBox ディスクイメージ) ファイルの容量を拡張する
- 拡張した領域を使用してパーティションを作成する
- 作成したパーティションの領域をデフォルトのボリュームグループに追加する
- デフォルトの論理ボリュームを拡張する
- 論理ボリューム上のファイルシステムをリサイズする
- 確認
- 「ボリュームグループ」 (Volume Group, VG) は、物理的な複数のディスクなど (物理ボリューム) をまとめたグループのことを指します。
- 「論理ボリューム」(Logical Volume, LV) は、ボリュームグループをもとにした仮想的なボリューム (ディスク) のことを指します。
1. vdi (VirtualBox ディスクイメージ) ファイルの容量を拡張する
1.コマンドプロンプトを使用して、仮想マシンのファイル(.vdi)のある場所で「"c:\Program Files\Oracle\VirtualBox\VBoxManage.exe" modifyhd --resize 拡張後の容量(MB) .vdiファイルの名前
」と入力して実行します。(30GBの場合は1024×30 = 30720です)。

2.ストレージ容量が増えていることを確認し、CentOSの仮想マシンを起動します。

2. 拡張した領域を使用してパーティションを作成する
前述の方法でディスク容量を拡張した段階では、拡張した部分はまだ割り当てがされていない状態です。 パーティションを作成して、割り当てを行っていきます。
1.「su -
」で root 権限にします。(rootのパスワードを入力してください)

2.「fdisk /dev/sda
」を実行します。

3.「m
」でコマンドの一覧が表示されます。

4.「n
」(新たに領域を作成する)を選択します。

5.「p
」(基本パーティション)を選択します。

6.「3」を選択します。
※「利用可能な空きセクタがありません」のようなメッセージが出る場合は、拡張した容量が認識されていません。もしスナップショット機能を使用している場合は、スナップショットのvdiファイルの容量も拡張してください。
※「3」をすでに使用している場合は、「4」にします。

7.最初のシリンダを選択する項目になりますが、そのままEnterしてください。

8.最後のシリンダを選択する項目に移ります。これもそのままEnterしてください。

9.「t
」(領域のシステムIDを変更する)を選択します。

10.「3」を選択します。

11.「8e
」(Linux LVM) を選択します。

12.「w
」(テーブルをディスクに書き込み、終了)を選択し、変更内容を書き込みます。

13.「reboot
」でOSを再起動します。

3. 作成したパーティションの領域をデフォルトのボリュームグループに追加する
作成したパーティション (3の場合、/dev/sda3) の領域を、デフォルトのボリュームグループに登録します。
- デフォルトのボリュームグループ名は「VolGroup」です。「
vgdisplay
」コマンドで、ボリュームグループ名などの情報を確認することができます。
1.再度「su -
」でroot権限にします。

2.「vgextend VolGroup /dev/sda3
」で、作成したパーティションをボリュームグループに追加します。

pvscan
コマンドで、/dev/sda3 が物理ボリュームとなっていることが確認できます。vgdisplay
コマンドで、未割り当ての領域が増えていることが確認できます。(FREE PE / SIZE)
4. デフォルトの論理ボリュームを拡張する
ボリュームグループに追加された未割り当ての領域 (/dev/sda3) を、デフォルトの論理ボリュームがすべて使用できるようにします。
1.「lvextend -l +100%FREE /dev/mapper/VolGroup-lv_root
」で、ボリュームグループ内の未割り当ての領域すべて(+100%FREE)を使用するようにします。

5. 論理ボリューム上のファイルシステムをリサイズする
1.「resize2fs /dev/mapper/VolGroup-lv_root
」でファイルシステムをリサイズし、容量を拡張します。

- CentOS 6の場合デフォルトのファイルシステムの種類が ext4 のため
resize2fs
コマンドを使用しますが、CentOS 7の場合はデフォルトのファイルシステムの種類が xfs のためxfs_growfs
コマンドを使用します。(ファイルシステムの種類は「df -T
」コマンドで確認できます)
6. 確認
1.「df -h
」で容量が指定したサイズの近くまで増えていることを確認します。

以上で終了です。